食籠

6商品

おすすめ順 価格順 新着順

  • < Prev
  • Next >
6商品 1-6表示
  • 溜鱗鶴蒔絵喰籠 五代 川端近左 造<img class='new_mark_img2' src='https://img.shop-pro.jp/img/new/icons40.gif' style='border:none;display:inline;margin:0px;padding:0px;width:auto;' /> 溜鱗鶴蒔絵喰籠 五代 川端近左 造 75,000円(内税)
    共箱・木製・共裂
    胴径23.7cm×高13.9m
    ◇川端近左(五代)・・大正四年、奈良県生。昭和3年、十二歳で四世近左に入門。同16年、養子となり、同38年、五代近左を襲名。伝統的な意匠と技法を守りつつ、今までにない味わいを出そうと、忠実に仕事に取り組んでいた。同56年、大阪府工芸功労賞。平成11年、没。現在、六代目。
    ◇状態良好です。
    ◇30年〜40年前頃の作品。
  • 膳所交趾写筋喰籠 陽炎園 造 膳所交趾写筋喰籠 陽炎園 造 45,000円(内税)
    共箱・無傷
    胴径21.6cm×高12.6cm
    ◇陽炎園(岩崎新定)・・・大正2年生。遠州七窯の一つ、膳所焼の窯を復興した父・健三に師事。昭和60年滋賀県文化賞受賞。昭和62年膳所焼美術館を設立。
    ◇紫と白の交趾の筋が感じよいです。
    ◇作品は、きれいで状態良好です。
    ◇20年~30年前頃の作品。
  • 糸目独楽繋喰籠 九代西村彦兵衛(象彦)作 而妙斎(宗員時代)書付 糸目独楽繋喰籠 九代西村彦兵衛(象彦)作 而妙斎(宗員時代)書付 78,000円(内税)
    箱・木製
    胴径23.3cm×高14cm
    ◇西村彦兵衛(九代)・・昭和40年、象彦を継承する。皇居新宮殿の玉座の塗加工、伊勢神宮第62回式年遷宮における御神宝調製にも携わる。
    ◇表千家・而妙斎(宗員時代)宗匠の書付があります。
    ◇状態良好です。
    ◇昭和42年〜昭和54年までの間の作品。
  • 飛鉋喰籠 丹山窯 小峠葛芳 作 飛鉋喰籠 丹山窯 小峠葛芳 作 45,000円(内税)
    共箱・無傷・共裂
    胴径21.2cm×高12.4cm
    第十九回日本伝統工芸近畿展入選作品です。
    ◇小峠葛芳(丹山窯)・・昭和21年姫路生。島岡達三に師事する。昭和49年京都・宇治炭山に丹山窯を開く。日本工芸会正会員。茶陶中心。
    ◇出来のよい作品です。
    ◇きれいで状態良好です。
    ◇30年前頃の作品。
  • 平戸白磁染付鶴亀喰籠 横石嘉助 作 平戸白磁染付鶴亀喰籠 横石嘉助 作 17,000円(内税)
    横石嘉助(十三代)・・大正1年、長崎県生。十二代横石嘉助に師事。昭和49年、日本伝統工芸展に初出品し入選する。平戸焼の茶道具展を開催。昭和56年、十三代を継承する。
    ◇白磁と絵付がきれいで、感じのよい作品です。
    ◇作品は、状態良好です。
    ◇30年前頃の作品。
  • 源氏車蒔絵食籠 尋牛斎(久田宗也)書付 源氏車蒔絵食籠 尋牛斎(久田宗也)書付 SOLD OUT
    ◇十二代 久田宗也(尋牛斎)・・大正14年、生まれ。表千家流久田家12代。表千家13代千宗左にまなぶ。表千家流茶道教授として活躍。博識で知られ,「茶の道具」「茶の湯用語集」などの著作がある。不審庵理事をつとめた。平成22年没。85歳。京都出身。京大卒。
    ◇源氏車蒔絵食い籠で、作者は合箱ですので分かりません。尋牛斎宗匠の書付があります。
    ◇作品は、状態良好です。(指摘あり)箱は経年感あり。
    ◇50年前頃の作品。
  • <
  • 1
  • >
6商品 1-6表示
  • < Prev
  • Next >
  • 新着商品こちらから
  • 古美術・茶道具 買取館へリンク
  • 当サイトの使い方・変更点・サイトリニューアルについて

カテゴリーから探す

モバイルショップ

2025年4月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
水色:出張等による発送不可日です。

カテゴリーから探す

>