陶磁器香合
- < Prev
- Next >
全19商品 1-12表示
-
白磁鷺香合 十二代 酒井田柿右衛門 造 38,000円(内税)
共箱・無傷
横3.5cm×奥行6cm×高4.2cm
◇十二代坂井田柿右衛門・・明治11年生まれ。父について陶技、図案を学び、大正6年12代襲名。昭和15年工芸技術保存作家に指定される。初期柿右衛門が創出し中絶していた濁手の素地の技法を昭和30年に完成し、無形文化財記録選択となった。昭和38年、没。
◇フォルムがきれいで感じのよい作品です。
◇状態良好です。 -
梅花絵羽子板香合 宮川香雲 作 30,000円(内税)
共箱・無傷・共裂付
横2.7cm×奥行8.7cm×高1.5cm
◇宮川香雲(二代)・・昭和13年、京都生。父は宮川香斎から分家した龍谷焼初代宮川香雲。昭和55年、二代香雲を襲名。現在、三代目。
◇感じのよい作品です。
◇状態良好です。
◇20年前頃の作品。 -
呉須有馬筆香合 四代 須田菁華作 SOLD OUT
共箱・無傷・栞・紙外箱付
縦・奥行3.6cm×高5.4cm ◇須田菁華(四代)・・昭和15年、加賀生。祖父・二代菁華、三代父・菁華に師事。昭和37年、金沢美術工芸大学卒業ののちに、作陶生活に入る。昭和56年、四代菁華襲名。
◇型物香合の番付で西方二段目二十位に位置付けられています。
◇きれいで、状態良好です。
◇20年前頃の作品。 -
織部香合 瀧口喜兵爾 作 20,000円(内税)
共箱・無傷・共裂
横6.2cm×縦6cm×高5.4cm
◇瀧口喜兵爾(たきぐちきへいじ)・・昭和12年東京生。加藤十右衛門に師事し独立。京都の辻晋六陶房に遊学。昭和46年米・バーモンド州マルボローにて技術指導。その後美濃大萱に築窯。日本橋壺中居、大阪高島屋、名古屋名鉄で個展。
◇感じのよい作品です。
◇作品は、きれいで状態良好です。
◇30年前頃の作品。 -
朝日焼 干支未(羊)香合 松林豊斎 造 4,300円(内税)
共箱・無傷・共裂・栞付
横6.9cm×奥行3.9cm×高3.9cm
◇松林豊斎(十四代)・・大正10年、遠州七窯の朝日焼の窯元に生れる。楠部弥弌に師事する。昭和21年十四代、継承。平成16年、没。現在、十五代目。
◇状態良好です。2枚目写真-ひっつきを取り除いた痕かもわかりません。気にならないとは思います。
◇昭和54年の(53年の年末)作品。 -
狸香合 井上方竹 造 SOLD OUT
◇井上方竹(二代)・・昭和9年、兵庫県姫路市に生まれる。父・初代方竹に師事する。昭和47年、二代方竹を襲名。大徳寺黄梅院宮西玄性老師より印南窯と命名。大阪天満橋松坂屋・東京新宿小田急・博多大丸・神戸そごう・松江一畑百貨店個展他。平成9年か10年頃、没。
◇作品は、きれいで、状態良好です。(指摘あり)
◇30年前頃の作品。 -
干支卯香合 北村雅耕 作 SOLD OUT
◇京陶人形作家の北村雅耕さんの香合です。
◇割とリアルな感じのよい作品です。卯は令和5年の干支です。
◇きれいで、状態良好です。
◇12年頃の作品。 -
萩柿香合 十二代 坂倉新兵衛 造 12,000円(内税)
◇坂倉新兵衛(十二代)・・明治14年生。同30年、十二代新兵衛を襲名。萩焼の名工で、昭和23年萩焼美術陶芸協会長、昭和31年には山口県無形文化財の指定、翌年に国の無形文化財記録作成の指定を受ける。同35年、没。
◇作品は、状態良好です。
◇70年~80年頃の作品。 -
雲龍香合 初代 井上方竹 造 ※干支辰香合 3,800円(内税)
◇井上方竹(初代)・・兵庫県姫路市の楽焼を主に焼いていた。昭和46年、没。二代目も百貨店等の個展で活躍していた。近年、没。作品は、初代の作。
◇傷がありますが、雰囲気もあります。令和6年の干支辰の使用に如何でしょうか。
◇指摘以外、状態良好です。
◇60年~72年前頃の作品。 -
九谷焼金襴手鳳凰文様末広香合 二代 須田菁華造 即中斎書付 100,000円(内税)
◇須田菁華(二代)・・明治25年生。九谷焼の名門菁華窯の二代目を昭和2年に継ぐ。二代の作品は名工の先代を彷彿させると言われた。昭和46年没。現在、4代目。
◇金襴手鳳凰文様の香合で華やかな作品です。十ノ内。
◇作品は、状態良好です。箱は経年感あり
◇昭和18年春の作品です。 -
亀香合 正木 作 28,000円(内税)
◇リアルな作りの亀香合です。
◇作品は、特に問題なく、状態良好です。
◇幕末~明治位の作品かと思われる。 -
柿香合 初代 真葛香斎造 即中斎書付 60,000円(内税)
◇真葛香斎(初代)・・明治30年生。父の三代宮川香斎に師事。大正4年頃、北大路魯山人に作陶の手ほどきを受ける。昭和5年、帝展に初入選。同九年、久田家・無適斎より真葛焼の箱書きを頂き、真葛香斎を名乗る。後、即中斎・淡々斎の箱書を頂くようになる。昭和47年隠居、昭和62年に没す。
◇柿の色合いを上手に再現されています。蔕は底面です。
◇作品は、状態良好です(指摘あり)。箱は経年感あり
◇昭和30年頃の作品です。(花押より)
全19商品 1-12表示
- < Prev
- Next >